top of page

揚心館 CONTENTS

執筆者の写真YOSHIN-KAN

空手道の流派・一覧

更新日:2020年3月2日


 大正時代、京都にあった武専(大日本武徳会)によって空手道・四流派が認められました。「松濤館流」「剛柔流」「和道流」「糸州流」の四流派です。昭和9年、東恩納師範と糸州師範の名前を一文字ずつ使ったのが糸東流となります。昭和以降の空手道・四大流派は、「松濤館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」となります。

 空手道の四大流派は「本州空手」と言われ、その対照として「沖縄唐手」がありいます。「沖縄唐手」とは、「①首里(沖縄県・琉球王朝があった場所)、②那覇(現在の沖縄県那覇市)、③泊村(現在の沖縄県那覇市)の3つの場所で、空手道が伝承してきた空手道です。現在でも、沖縄唐手と本州空手(空手道の四大流派)と区別されています。

松濤館

 揚心館は、4大流派「松濤館」の流れを組みます。

  • 遠い間合いから飛び込んでの攻撃が得意

  • 攻撃技・受け技など1つ1つの動作がダイナミックかつ伸びやかな動き

  • 松涛館流から韓国のテコンドーが生まれた

 揚心館は、國際松濤館空手道連盟・故金澤宗家の空手の型を主体としています。他の松濤館流派より足幅が広く、そこでダイナミックの技を修得することで、遠い間合いから飛び込んやスピードの強化を目的とした修行をしております。揚心館・館長は、大学時代、テコンドー部に所属(最初は韓国オリンピックWTFテコンドーでしたが、後輩のクーデターで北朝鮮ITFテコンドーになってしました)して、テコンドーを学ぶ機会もあり、松濤館空手を異なる目線で勉強する機会を得ています。

剛柔流

剛柔流といえば、体を最大限に鍛え上げ、接近戦で戦う技術です。まさに、極真空手は剛柔流の流れです。

  • 間合いが近い相手、複数の相手と戦う

  • 力強さ、強弱を重んじた接近ならでの動作

  • 受け、足の動きなど、すべての動きに対して円の立ち動きがある

  • 剛柔流で公式試合に使うことができる型の種類は10種類と少ない

  • スーパーウンヘイ

 今では、オリンピック競技となり、空手家は、各流派の交流と研究をしやすい環境ができましたので、いろいろと学ぶ機会が増えて興味がある流派です。フルコンタクトカラテを学ぶ流派の多くは、剛柔流です。剛柔流の型をさらに実戦カラテの型として確立させた「芦原会館」、その分派である「円心会館」「正道会館」の動きも、剛柔流の基本動作を意識していることがうかがえます。

和道流

昔、多摩市立豊ヶ丘中学校(現・多摩市青陵中学校)で唯一の空手道部がある時代がありました。和道流でした。不思議かつ魅力ある流派です。

  • 日本柔術の研究から本土に紹介された空手を取り入れた(柔術色が強い、空手道)

  • スピード感あふれる動作が連続性

  • キレのよい動きを強く意識

  • 「踏む込むことは禁止」しています

  • 静かに動くことが基本であるため、できるだけ足音をたててはいけない

  • 公式試合で使用できる型の種類は10種類

 揚心館は、合気道から打撃追求を求めてきた空手道場ですので、先駆者である和道流は興味があります。人ごとで言えば、破天荒な発想のため、不思議な部分があります。他流と異なり、内から外への受けを「外受け」、外から内への受けを「内受け」と呼び、「」ではなく「形(「鋳ではなく生きた形を打たねばならない」)と。

糸東流

糸東流は、昭和9年、東恩納師範と糸州師範の名前を一文字ずつ使ったのが糸東流となります。

  • 女性に好まれやすい型が多くあるため、女性の空手選手が多い

  • 相手からの攻撃を一度受け即座に攻撃するカウンター攻撃といった素早い動きが多い

  • 公式試合で使用できる型の種類は45種類以上あり、選択幅が非常に広いです。型の種類が多いため、4大流派の一つとして数えられるようになっています。チャタンヤラクーシャンクーという型が最も人気がある型であり、糸東流の殻を破った型がある

  • 実は戦後になって松林流のクーシャンクーを糸東流の人が習い、競技空手として華美にアレンジされたものが今日我々の知るチャタンヤラクーシャンクーだったようだ。形が変容していくのは特段珍しいことではない。そもそも今メジャーな流派の形は名前も含め原型からかなりアレンジが加えられている

閲覧数:6,361回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page